こんにちは
タカハシです!
ようやく仙台もちょっと涼しくなってきましたね。
このまま快適に秋を迎えたいものです
秋といえば「オシャレの秋」
ファッション含め髪も夏とは違った楽しみ方ができるのも秋の魅力ですね。
最近はインナーカラーをすることもしばしば
インナーカラーとは、、、?
一度ブリーチして色を抜いてからかぶせるパターンとブリーチを使わない場合があります。
より発色を楽しみたい場合はブリーチする事をオススメします。
色を変えるところはデザインによりけりなので、
どんな女性像を目指していくのか・どんなヘアスタイルにしていきたいのか。というところでインナーカラーの範囲を決めていかれると良いかと思います。
なのでデザインは無限大にあります。
さりげなく色を入れて楽しむも良し、範囲を大きくして大胆にいれるのも良し。
楽しみ方はその方次第です。
「ブリーチしてみたいけど全体的にブリーチするのはちょっと、、、、」
という方にはとても挑戦しやすいかもしれませんね。
インナーカラーのメリット
- 全体ブリーチするのに比べて、時短・低価格・ダメージも少なくて済む
- いつもとは違った色の楽しみ方ができる
- ヘアアレンジがとても映える
- 周りとは被らないようにもできる
- 仕事・バイトでもO.K!?
といったところでしょうか。
全体明るくはN.GだけどポイントだとO.Kという職場もあります。(事前に要確認)
そして何と言っても、ヘアアレンジがとても良い感じに見えます!
髪を下ろしても上げても可愛いのがインナーカラーの最大の魅力ですね
デメリットは、、、?
- ブリーチのインナーは回数に要注意
- 色落ち速度が他の部分と違う(早い)
- パーマをかけるときは注意が必要
・ブリーチのインナーは回数に要注意、、、度重なるブリーチが入ってる場合は、その部分だけダメージが進行したり、過度なダメージは色の定着力を低下する恐れがあるため、色落ちが早い場合があります。
対策として、
- 普段使っているシャンプーの見直し
- プレックス系の添加剤(栄養剤)をつかってもらう
- 通常ブリーチではなく、ケアブリーチに変えてもらう
インナーを繰り返し楽しみたい方は上記の事を意識していただけると良いかと思います。
・パーマをかけるときは注意が必要、、、ブリーチ部分は他の部分とはかかり方・ダメージの仕方や保ちがだいぶ変わります。パーマをかける際には担当美容師さんとしっかりご相談ください。
インナーカラー集
まとめ
撮り方なのか、照明なのか、わかりにくいのもありましたが、、、、(すいません)
なにかグッとくるものはありましたか?
基本的に私の場合は、一度ブリーチで抜いてからかぶせる事が多いです。
なので徐々に色の落ちていく感じも楽しめるかと思います。
秋だからカラーチェンジしたい・いつもとは雰囲気変えたい。
という方、ぜひご連絡ください。
お待ちしてます。
ではまた!